話が伝わらないのは表現不足?「分かりやすい表現技術(藤沢晃治)」

話が伝わらない、はこの本で解決!「分かりやすい表現技術(藤沢晃治)」

みなさんこんにちは。文系女子SEのほりごたつ(@horigotatsuSE)です。

他人アイコン
「分かりました」と言われたのに結局分かってもらえてなかった・・・
他人アイコン
イマイチ自分の話が伝わってない・・・

と悩んでいませんか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
伝わってないのは表現不足が原因かも!

今回紹介する1冊はコチラ。

本書は、道路標識などの身近な例を挙げながら

分かりやすい表現技術について述べられています。

この本の内容

  • 分かりやすい表現とは
  • 確実に伝えるために意識すること

それでは今回も書評に移っていきたいと思います!

話が伝わらないとはどういうことか

話が伝わらないということは、

本書によれば「整理できていない情報で伝えようとしている」ということです。

 

順番に説明していきますね。

話が伝わるとはそもそもどういう状態か

逆に考えると、話が伝わるというのは、

「相手に話を分かってもらえる」ということですね。

では、「話を分かってもらえる」とはどういうことでしょうか。

本書では、そもそも「分かる」とはどういうことか、という切り口から説明されています。

人間の記憶には、大きく分けて一次記憶と二次記憶があります。

一次記憶は短期記憶あるいは一時的記憶とも呼ばれます。また、二次記憶は長期記憶とも呼ばれます。

(中略)

「脳内整理棚」とは、実はこの二次記憶域のことを言います。

学生であればテストのために、

社会人であれば一次的な業務のためだけに、

詰め込んだ記憶というのは忘れやすくないでしょうか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
確かに、詰め込んだやつは忘れるの速いよね。。

 

この「一時的に詰め込んだ」のは一次記憶です。

逆に、しっかり定着したものは時間が経っても案外忘れていないもの。

これが二次記憶(長期記憶)です。

一次記憶に入ってきた情報は、分析(照合、抽象化など)され、その構造、言い換えれば意味が決定されます。

そして、整理棚内の「同じ意味を持つ区画」に入れられます。

この瞬間が「分かった!」なのです。

つまり、「きちんと取り出せる状態で脳内に収納できた」という状態が

「分かった」という状態なのです。

分かるとは

話を伝わりやすくするためには

ここまでお伝えしてきた通り、

「分かる」とは「脳内に収納できる」ということ。

ここから導かれる「分かりやすい」とは

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
収納しやすい、ってことかな。

 

そう、照合や抽象化などをしやすく、脳の整理棚に収納しやすい状態

これこそが「分かりやすい」ということです。

分かりやすいとは

これは完全に私が本書を読んで感じたことであり

本書に記載のあった内容ではないのですが・・・

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
Aの観点気にするならBの観点も関連あるし気にした方がいいんじゃない?
他人アイコン
え?AとBって関係あるんだっけ?

など、自分が関連すると思っているものが

相手にとっては関連しないと認識されていること、ありませんか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
少なくとも私はたくさんある!

 

それも実は、脳内の整理の仕方が違う、ということかもしれません。

 

照合の仕方、抽象化の仕方が違うために

「分かった」の状態に違いが表れることもありそうですね。

話が伝わらないのを防ぐには

さて、ここまで

「分かりやすい」とは「整理しやすい」ということであると説明しました。

では実際、「整理しやすい話」とはどのようなものなのでしょうか。

本書に挙がっていた例の中から抜粋して説明します。

話が伝わらないのを防ぐには1.全体地図を与える

まずは本書の記載を抜粋してみましょう。

テーマパークの入り口では、たいてい、テーマパーク全体の地図を渡してくれます。

全体の概観をあらかじめ入場者に教え、迷わせないためです。

その概観地図によって、入場者は常に「全体図」と自分の「現在地」を把握し続けることができ、迷わないのです。

逆に言えば、この二つがいずれか一方でも見失えば、迷った状態になるわけです。

(中略)

「分かりやすい表現」の秘訣の一つとして、この全体地図と現在地を情報の受け手が常に把握できるように配慮することが大切です。

全体図を把握させることは分かりやすさの上で重要である、ということです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
確かに、メールでもこれが意識できてる人は分かりやすいね!

 

たとえば、

 わかりにくいメール
新たな案件についてキックオフを開催させていただきたく。
内容としては新設帳票の作成と、それに伴うオンライン項目の修正になります。
期間としては来週から着手し、○月に初回稼働予定です。
キックオフは○日に○○会議室で開催したいのでよろしくお願いします。
個人的によく見るなぁと思うわかりにくいメールです。
これを「全体図」を意識して書き換えてみましょう。
 わかりやすいメール
新たな案件についてキックオフを開催させていただきたく。
本メールでは、「キックオフ日時」と「案件概要」の2点ご連絡いたします。<キックオフ日時>
以下を予定しております。
○月○日 ○○:○○~ ○○会議室<案件概要>
案件の内容とスケジュールについては以下の通りです。1.内容
①新設帳票の作成
②帳票作成に伴うオンライン項目修正2.スケジュール
来週着手~○日初回稼働
ほりごたつアイコン
ほりごたつ
急に分かりやすくなった気がする!

 

ポイントは、メールの文頭に「このメールで伝えるのは2点あるよ」と明記したこと。

これがあることでだいぶ伝わりやすさが変わるのが分かりますね。

話が伝わらないのを防ぐには2.複数解釈を許さない

複数解釈ができてしまう、ということはすなわち「整理しにくい」ということです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
わかりやすい、はイコール整理しやすい、だから・・・

 

「複数解釈できてしまう」ものは「分かりにくい」といえますね。

 複数解釈できてしまう例
・先日お伝えした○○さんが以前担当したシステムの修正
例えばこの例だと、
「先日お伝えした」が「システム」にかかっているのか「修正」にかかっているのか分からないですよね。
もしかすると「先日お伝えした」のは「○○さん」の可能性すらあります。
このように修飾が分かりにくいと、一気に複数解釈可能になります。
これを「修飾関係」を意識して書き換えてみましょう。
 わかりやすい例
・先日お伝えした修正(○○さんが以前担当したシステムに関する修正)
このように、修飾と被修飾を意識することで
一気に分かりやすさが上がります。

まとめ:話が伝わらないのは配慮不足

ここまでお伝えした通り、

話が伝わらないのを防ぐには「全体図」だったり「複数解釈」を意識することが重要です。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
こういった話が伝わらない要素の共通点って何だろう

 

それは相手への配慮をするということ。

 

相手に伝える前に、

「いきなりこの話持ってこられたらわかりにくいかもしれない」

「これはもしかしたらこういう解釈をされるかもしれない」

など取りうる可能性を考え、

相手が整理しやすい内容にするような配慮が必要です。

分かりやすい表現を意識して、

「話が伝わらない」人から脱却していきましょう!

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
ためになった!と思ったらはてなブックマークやSNSでのシェアよろしくね!

忙しいけど読書したい人はflierがおすすめ!詳細はこちらの記事で!

ビジネスマンは時短読書で差をつけよう!flier(フライヤー)の10分読書がオススメ

職場コミュニケーションに関するこちらの記事もオススメ!

職場コミュニケーションに悩んだらこの本!「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学(小倉広)」

部下の育成に悩んだらこの本!「リーダーとして覚えておいてほしいこと(野村克也)」

リーダーが読むべき書籍はこの1冊!「できるリーダーは、『これ』しかやらない」(伊庭正康)

部下の育成に説明は逆効果?塾講師の経験から得た教える側の心得

人前で話すのが緊張する人へ!顧客提案をこなすSEが実践している3つのポイント

コミュ力上げるには何をすればいい?コミュ障がバイトでコミュ力上げた話

人を動かす力を身につけたいならこの本!「頭のいい説明「すぐできる」コツ(鶴野充茂)」

人を動かすために!「神トーク「伝え方しだい」で人生は思い通り(星渉)」

部下への伝え方に悩んだら!「期待以上に人を動かす伝え方(沖本るり子)」

話が伝わらないのは表現不足?「分かりやすい表現技術(藤沢晃治)」
最新情報をチェックしよう!