ロジカルシンキング鍛える人に!「はじめてのロジカルシンキング(渡辺パコ)」

ロジカルシンキング鍛えるならこの本!「はじめてのロジカルシンキング(渡辺パコ)」

みなさんこんにちは。ほりごたつ(@horigotatsuSE)です。

他人アイコン
論理的思考力を高めたい

と悩んでいませんか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
それならこの本を読んでみよう!

今回紹介する1冊はコチラ。

はじめてのロジカルシンキング」渡辺パコ

突然ですが、みなさんは

他人アイコン
ちゃんと考えててやってんの?

などと言われた経験はありますか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
ちなみに私はあります!笑

どう論理的に考えるか、論理的に考えた結論をいかに明確に伝えるか。

日々悩んでいる会社員の方も多いでしょう。

それを解決するのが「ロジカルシンキング」

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
と言われてもロジカルシンキングってどうすれば・・・

今回ご紹介するこの本は「ロジカルシンキング」について

初心者にも分かりやすい3ステップで構成されており読みながら実践しやすいです。

この記事の内容

  • ロジカルシンキングの基礎について
  • 本を読みながら実際に業務で悩んでいることを考えてみる

今回は読みながら実践しやすいということを伝えるために

私が実際に業務でぶち当たっている

「初期化漏れの再発防止」について実際に考えてみたいと思います!

まずは「イシュー」を考える

と言っても

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
イシューってなにそれおいしいの?

という方もいるでしょう。

イシューとは「疑問」のこと

まずは「イシューとは何か」について。

イシューとは

・いま、考えたいこと
・いま、議論したいことを「主語+述語」の形にした疑問

イシューはズバリ「疑問」です。

今何を考えなければならないか、

今は何を議論すべきなのか。

ここが整理できていないと、どんなに議論が理論的でも結論は出ません。

たとえばバグの分析について話をしているとして

他人アイコン
よし!俺仕切るわ!
まずは誰がどういう役割で事象が発生したか整理しよう!

こんな風に仕切ってくれる人、いますよね。

とてもありがたいですが、

「イシュー」がない状態で仕切ろうとすると

他人アイコン
この人がこの作業、っと!
よし!事象の整理ができた!
他人アイコン
ってあれ。。?
今って整理をしたかったんだっけ?

ということになりかねません。

先に問を立てて、そこに対して結論を述べる。

この過程が「考える」ことだ、と本書にはあります。

イシューは主語+動詞の形に

イシューは「主語+動詞」の形である必要があります。

たとえば先ほどの本番障害の話に関して

案件を主語にして考えてみると

 本番障害

 どれくらいの影響か

 どうして起こったのか

 どうなくしてみるのか

などなど

少し考えただけでもいろいろな述語が浮かぶことが分かります。

つまり、きちんと主語+述語の状態にしておかないと

そもそも問を挙げる時点でブレるということです。

そのブレをなくすためにも、

イシューは主語+述語の形にしておく必要があります。

 

今回は冒頭でお伝えした通り、初期化漏れについて分析してみたいので

SEなら耳が痛いかもしれない

「初期化漏れで本番障害が発生したら再発防止はどう対策するか」

について本書を読みながら一緒に考えていきたいと思います!

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
「再発防止」が主語、「対策する」が述語だね!

ピラミッドストラクチャ

イシューを立てたら、ピラミッドストラクチャを作ります。

ピラミッドストラクチャとは「ネタ」のこと

まず本書では以下のように述べられています。

ピラミッドストラクチャというのは、下のほうが数が多く、上にいくにしたがって少なくなるような、三角形の図のこと。

(中略)

図ができたら、それを元に文章やパワーポイントのスライドをつくり、

これらを使ってプレゼンテーションしたり、説得したりするわけだ。

ピラミッドストラクチャと聞いてもピンとこないかもしれないですが、

こんな図のことになります。

ロジカルシンキング

できるだけ下から上へ考えるのが基本です。

それぞれの要素を説明すると、こんな感じ。

 メインメッセージ・・・・・イシューに対する断定。「Why~.(なぜなら)」

 イシュー ・・・・・・・・メインメッセージにたどり着くための疑問。「So What?(要するに何?)」

 キーラインメッセージ・・・メインメッセージを理由づけるネタ

つながりは上下、左右は切り離し

上記の図を使って、イシュー「初期化漏れ」を図に当てはめてみます。

 

イシューの決定

図を見ていただくとわかる通り、

上はメインメッセージ、下はそれを理由づけるキーラインメッセージです。

そしてそのキーラインメッセージを理由づける事実や考え方があり・・・

と、下に行くほど内容は増えていきます。

一方、左右はキーラインどうしが並んでいることからもわかる通り、

別のネタが並びます。

ピラミッドストラクチャとは

・結論へと向かうためのネタ
・上にいくほどメインメッセージとなり数は少なくなる。
・上の要素を理由づける内容が下に書かれていくため、下にいくにつれて数は増える。
・よって上下の関係は結び付いている。
・横の内容につながりはない。

三度本番障害の話で例えてみましょう。

他人アイコン
原因はやっぱりプログラマーの自己チェックの甘さじゃない?

こう指摘されたとします。

このとき、1つの観点でしか理由づけしていないと反論が難しいですが、

複数の観点で理由づけしていると

ほりごたつアイコン
たしかにプログラマーの自己チェックもありますが、
レビュワーの見落としも原因の一つでは。

と、反論もしやすいですね。

このように様々な観点で理由づけするためにも、

左右はきちんと切り分けておく必要があります。

因果関係

左右の切り分けを意識して図に当てはめるとこのような形になりますね。

キーラインメッセージの追加

ピラミッドストラクチャでネタを集めたら、

いよいよそれらをつなげます。

ただ、そのときに注意しなければいけないのが、

きちんと矢印の向きを意識する

ということ。

基本的に、人間の脳内では矢印があらゆる方向を向いているのだと本書で述べられています。

たとえばこんな感じ。

 彼はモテる

↓ ↑

 仕事ができる人はモテる

どっちが原因でどっちを結論にしているのか、

分からなくなってきませんか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
上の例でいうと、「一般論」を結論にしたいのか
彼の例から「一般論」を導き出したいのかで変わるんだね

そのため、あくまでもピラミッドストラクチャをもとに

  1. イシューを意識し
  2. メインメッセージの理由づけとしてキーラインメッセージを挙げてみる
  3. それをつなげていく

という3ステップをきちんと踏むべきなのです。

最後に

いかがだったでしょうか?

たった3つのポイントをおさえるだけでもだいぶ論理的になった気がします。笑

本書では、それぞれの章の末尾に練習問題もついていて

ロジカルシンキングを練習したい人にもってこいな1冊です。

 

ちなみに私が本書でいちばん印象に残ったのは、

「論理は基本的に物分かりの悪い人のためにある」

という一説。

確かに物分かりが良い人にだったらこんなに頑張って論理的に説明しなくても

すんなりわかってくれそうな気がしてきますもんね。。笑

とはいえ働く中で説明力をつけたいと考えている方には

ぜひぜひ読んでほしい1冊です。

 

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
ためになった!と思ったらはてなブックマークやSNSでのシェアよろしくね!

忙しいけど読書したい人はflierがおすすめ!詳細はこちらの記事で!

ビジネスマンは時短読書で差をつけよう!flier(フライヤー)の10分読書がオススメ

思考力鍛えるならコチラの記事もオススメ!

アイデア力を鍛えるならこの本!「アウトプット大全(樺沢紫苑)」

SEの現場の様子を知りたいならコチラの記事もオススメ!
文学部卒はSE(システムエンジニア)に向かない?SEになって4年経って思うこと

SE(システムエンジニア)はきつい?就労時間とメンタルが比例しない話

SE(システムエンジニア)に休日はある?現役SEの休日事情

SE(システムエンジニア)を辞めたい理由とは?SEの退職理由3選

文系でSE(システムエンジニア)は辛い?現役文系SEが乗り越えた壁

リモートワークがIT企業なのに進まないワケ【SIer勤務の現役SE実体験】

文系のSE(システムエンジニア)が不利はウソ?現役文系SEが思う不利ではない理由

SE(システムエンジニア)の仕事内容は?文系女子SEがわかりやすく説明します

SE(システムエンジニア)に必要な能力とは!現役SEが仕事内容から解説!

SE(システムエンジニア)の仕事内容は?文系女子SEがわかりやすく説明します

文系はSE(システムエンジニア)の新人研修についていけない?研修に向けた心構え

入社前教育だけでOK?新卒SEに内定してる学生が入社前にすべきこと3選

ロジカルシンキング鍛える人に!「はじめてのロジカルシンキング(渡辺パコ)」
最新情報をチェックしよう!