大学受験の国語対策って何やればいいの?国立大文学部卒が伝える読み方のコツ

大学受験の国語対策って何やればいいの?国立大文学部卒が伝える読み方のコツ

みなさんこんにちは。文系女子SEのほりごたつ(@horigotatsuSE)です。

他人アイコン
大学受験の国語対策って何やればいいのかわからない

と悩んだりしていませんか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
私もウン年前は勉強漬けだったな。。

今回は(一応)国立大文学部卒のほりごたつが

大学受験に向けてやっていたことをお伝えしたいと思います!

この記事の内容

  • 大学受験の国語対策におけるポイント
  • 国立大文学部合格者が実際にやっていた勉強法

大学受験国語は対策できるの?

と思う方もいることでしょう。

暗記しなければいけない英語や理科や社会、

問題を解くとパターンが見えてくる数学、

などに比べて国語ってこれといった対策が見えにくいですよね。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
センスがモノ言う科目だと思われがち。。

ですが!

国語は決してセンスで解くものではありません!

読み方の意識を変えるだけで、点数は上がります!

今回は特に対策がおろそかになりがちな

現代文の分野を中心に、受験期に何をすればいいかをお伝えしていきます。

大学受験国語に「筆者の気持ちを書け」なんて問題はない!

勉強

よく「国語苦手だった」という人が言いがちなのが

他人アイコン
「筆者の気持ち」とか知らねーし

というセリフ。

残念ながら筆者の気持ちを書く問題など存在しません

以下に、私が思う国語の枠組みをざっくりまとめました。

国語の問題の枠組み

論説文
エラい人が書いた説明文・論文を読み解くもの。
「筆者の意見」を捉えられているかが問われる。

物語文
小説を読み解くもの。
登場人物の気持ち」を捉えられているかが問われる。

古文
昔の人が書いたものを読み解くもの。
ムカシの言葉を捉えられているかが問われる。

漢文
昔の中国の人が書いたものを読み解くもの。
漢字の意味と構文を捉えられているかが問われる。

この通り、「筆者の気持ち」を聞いてくる問題なんてないんです。

「筆者の意見」か「登場人物の気持ち」か。

「気持ちを考える」問題でも、

「想像しなければ解けない」わけではありません。

なぜなら

全ては文章の中に書いてあるから。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
「想像しなければいけない」問題はない、ってこと!

文章をきちんと読めればいい、ということになります。

大学受験国語対策としてやっていたこと

リーダー

それでは私が現役受験生だった頃にやっていたことをご紹介しますね。

今からでも遅くはありませんので、

この記事を目にした方はぜひ参考にしてみてください!

論説文

論説文がなかなか解けない、何言ってるかわからない、

という人もいると思います。

そんな方に実践してほしいのがコチラ。

論説文のコツ

読み方  :まずはとにもかくにも段落番号をふるべし!マーキングをするべし!
単語   :キーワードをおさえるべし!
概念   :二項対立は論じられやすいので構造を把握しておくべし!

それでは順に説明していきますね。

読み方=ウォーミングアップ

まずは読み方について。

段落とマーキング。これ大切です。

このあたりはウォーミングアップだと思ってください。

部活をやっている人は心当たりあると思いますが、

普段やっているウォーミングアップって、

大事な試合前でもだいたい同じ内容じゃないですか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
いつもと同じ内容って緊張がほぐれるよね!

そう。

受験当日に緊張しないためにも、

段落番号をふる、重要なポイントにマークをつける。

これはルーティンとしてやるクセをつけておくといいです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
段落番号はいいとして、重要なポイントって簡単にマークできるの?

と思っている方にまずやってもらいたいのがコチラ。

 

マーキングのコツ

①3回以上出てくる単語には
→テーマに近い単語ほど出てくる回数は多い!

②接続詞には
→つまり・たしかに・しかし は特に見逃すな!

③譲歩のあとは筆者の意見
→論説文は相手を説得させるために書いている文章。
 「確かに」と一般論を肯定したうえで「しかし」で筆者の意見を述べてくることが多い。これを譲歩という!

まずはこの3ポイントを意識してみましょう!

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
3つのポイントだけならなんとか印をつけられそう!

慣れてきたら二項対立を意識してマークを増やしていくのもアリです。

単語と概念

次にキーワードと構造について。

このあたりがある程度わかっているだけで結構読みやすくなります。

 

例えば

「都市」という単語、問題を解いたり教科書読んだりする中でよく見かけませんか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
よく見た記憶!(昔だけど)

この「都市」というキーワードでよく述べられている内容を

構造的にまとめてみるとこんな感じになります。

共同体と都市

意見は各論説文ごとに異なりますが、

共同体との二項対立で論じられていたり、

都市そのものというよりもそこにおける人間関係に着目していたり。

「自由で平等な社会になってきたけど、その分人間関係薄くなってない?」

みたいな内容が多かったりします。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
よく述べられている構造を把握しておくと
何でも読めそう(な気がしてくる)!

 

このキーワードと構造についてまとめられているのがコチラ。

受験生にオススメです。

私は高校1年のときに学校から配布されてたのですが、

いろいろキーワード系の書籍を比べてみても構造や二項対立がわかりやすいのはコレだと思います。

物語文

物語文こそほんとにセンスの問題!

という人もいると思います。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
正直私も、普段から小説たくさん読む人が強いとは思ってる

「目の前の景色がゆらゆらと揺れる」

という表現を「泣いてる」と捉えられるか、など

普段からの読書量や表現に対する触れ方が表れてしまうとは思います。。

 

私は読書が好きなので、

たくさんの人にたくさんの作家のステキな表現に触れてほしいなぁと思ったりもしますが

ここではテストで点を取るために知っておくとよいことをお伝えします!

物語文のコツ

・気持ちはコロコロ変わらない
・何らかのできごとや何らかの場面の変化で気持ちが変わる
・論説文でいう「段落」や「文章の切れ目」で「場面」が変わっている可能性あり

感情が切り替わらないなんの変哲もないシーンは問題にならない!
どこで気持ちが変わったかをおさえるべし!

問題を作る側になって考えてみましょう。

私たちの身の回りにいる気分屋な上司や

上っ面だけのガールズトーク、何を考えているかわからない後輩など。。

問題にしにくいですよね?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
そういうシーンは問題にはならないってことか!

いやらしい問題でなけれは、

・何らかのきっかけで自分自身を見つめ直したり

・何らかのきっかけで友人にキツいあたり方をしてしまったり

きっかけと心情変化が見える場面を切り取って作られています。

そのきっかけは何なのか。それによってどう気持ちが動いたのか

に着目できればいいのです。

まとめ:大学受験国語は読み方を意識すれば点数は上がる

ここまで現代文について

説明文・物語文の読み方を説明しました。

この読み方を定着させるためにも、

過去問なり演習問題なりを何回かやってみることをオススメします。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
ためになった!と思ったらはてなブックマークやSNSでのシェアよろしくね!

学生時代や学問についてはコチラの記事もオススメ!

「文学部って何の職業に就くの?」文学部の人をイラっとさせる言葉3選

教育実習は教員にならないのに行っても大丈夫?教員免許保有のSEが実体験を告白

日本語学ってどんな学問?義務教育では習わない日本語の概念

センター英語で9割取った英語勉強法【文系女子SEの勉強法】【個性的】

勉強がしたくなる本「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」

文系はいらない?文学部卒SEが思う文系学部の重要性

ら抜き言葉は日本語の進化?日本語学専攻による文法の授業

文系はオワコン?文学部卒の文系SEが思うこと

文系は見下される?周りが理系ばかりの職場での扱い

大学受験の国語対策って何やればいいの?国立大文学部卒が伝える読み方のコツ
最新情報をチェックしよう!