みなさんこんにちは。文系女子SEのほりごたつ(@horigotatsuSE)です。
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
と悩んでいませんか?
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
というわけで
女性でもSEとして活躍できる理由を今回はお伝えしていきます。
この記事の信頼性
私は文系未経験ながらSEになり、
現在では開発責任者も任されています。
責任ある立場に就いたものとして、今回は女性SEが活躍できる理由を
現場の実態からお伝えしていければと思っています。
SE(システムエンジニア)が女性でもやっていける理由
それではさっそく、SEが女性でもやっていける理由を説明しますね。
SE(システムエンジニア)が女性でもやっていける理由1.男女差が表れる職種ではない
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
というイメージがついているせいか、
なかなか女性でSEはイメージしにくいかもしれません。
しかし、
- 女性の野球選手がいるように
- 女性の車整備士がいるように
男性イメージがつよいものでも
女性がチャレンジして男性にかなわないかというと
そういうわけではありません。
きちんとプログラミングの知識をつけ、
現場で扱うシステムの仕組みと向き合える女性であれば
男性に負けず劣らずの力を発揮できます。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
何といっても体力差は出ない仕事だからね!笑
体格や体力差が如実に現れてしまうと女性は弱いかもしれませんが、
SEに関してはそんなことはないです。笑
SE(システムエンジニア)が女性でもやっていける理由2.チームには色んなタイプの人が必要
例えば、「SEには想像力が必要だよ」というとどう思うでしょうか?
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
と思う方もいるかもしれません。
もちろん論理性は重要ですが、
案外SEには論理性以外に想像力も必要です。
その昔、
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
何このシステム・・・他システムからのデータ連携もあるしややこしい
と思い、他システム(想像)も含めたシステム全体図を個人的に作ったことがあります。
もちろん全部が想像ではなく、ある程度他システムの設計書を読み漁ってはいますが
結構想像力や全体的なイメージが必要でした。
そして数か月後、
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
とお客様から聞かれたことがあり、
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
と自作のイメージ含む資料を渡しましたところ結構評判が良く、
資料がお客様の中で今でも保存されているみたいです。
(資料のファイル名を「想像の翼を広げる.xlsx」にしてしまったために
今でもお客様にはイジられています。笑)
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ファイル名はともあれ、全体イメージは結構重宝される!
そしてこのような「全体からイメージできる」ものを作るのは
女性の方が強いイメージがあります。
ひとつのものをしっかり深堀して作り上げるのに長けている人も必要だし、
全体をイメージするのに長けている人もチームにには必要です。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
要するにチームにはいろんなタイプの人が必要ってこと!
だから女性だから云々という話ではなく、
いろんなタイプの一人として自分の活躍できる場を探すのが大切なんですね。
SE(システムエンジニア)の女性が語る現場の実態
とはいえ
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
と思う方もいるでしょう。
私はすべてのSEの企業を知っているわけではないので
中には違う企業もあるかもしれませんが、
私の勤めている会社の実態としてお話ししますね。
残業は女性だからといってなくならない
女性だからといって仕事量を減らされたりはしません。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
仕事には波があるから、忙しい時に女だからと考慮してもらうのは違う気がするし。
その昔同僚に
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
と言っている女性がいましたが、
こういう方はおそらくSEには向いていないです。
女性だからといって仕事量を減らしたりはしないですが、
その分仕事が落ち着いたら有休をとるように勧めてくれたり、
きちんと「社会人」の一員として配慮はしてもらえます。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
それに、頑張ったらきちんと評価してくれるし。
「残業は本当にムリ!」という方はあまりこの業界を狙わない方がいいかもしれません。
女性だからといってちやほやされない
女性だからといって優しくされたりはしません。
もちろん叱ってくれる上司もいます。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
私も何度こっそり泣いたかわからない・・・笑
優しくしてほしい人もいるかもしれませんが、
品質を担保したシステムを提供するため、
要件にかなったシステムを提供するために本気であれば
お客さまに不利益な仕事ぶりを叱るのは当然のことです。
その昔同僚に
![他人アイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
と言っている女性がいましたが、
こういう方もおそらくSEには向いていないです。
叱るのも残業と同じで、
「社会人」の一員として扱ってくれている証拠です。
きちんと成長したところは認めてくれ、
頑張っている人は評価してくれます。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
だからこそ私も5年目にして開発責任者になれた!
もちろん理不尽に叱られたり、女性であることを理由にいろいろされたら
ハラスメントとなりかねませんが、
ハラスメントにならない範囲内で
いち社会人として接してくれるのはありがたいです。
SE(システムエンジニア)は女性でもやっていける!
ここまでお伝えしてきた通り、
女性だからといって不利になるわけではありません。
自分ならではの強みをプラスすることで、
活躍するチャンスは転がっています。
もちろん、女性管理職はなかなか少ないのが現状ですが、
これも育休や産休を挟むことで現場にいる期間がそもそも男性より短いのが理由だったり。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
少なくとも独身の現時点ではあまり女性だから何、というのは感じない!
セクハラも全く見かけません。
(もしかしたらパソコンにしか興味ない男性が多い等の理由があるかもしれないことは黙っておきます)
だから怖気づかずに向き合っていけばOKですよ!
以上、女性SEの現場の実態でした。
ぜひ参考にしてもらえればと思います。
![ほりごたつアイコン](https://horigotatsu.tokyo/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
SE業界が気になるならコチラの記事もオススメ!
プロジェクトマネージャー(PM)とは?開発責任者の私がどうやったらなれるか考えてみた
COBOL(コボル)の需要はない?現役COBOL開発者がCOBOL需要を解説
SE(システムエンジニア)のキャリアパスとは?現役プロジェクトリーダが描く今後のキャリアプラン