みなさんこんにちは。文系女子SEのほりごたつ(@horigotatsuSE)です。
と思いませんか?
SEの仕事は、時としてミスが人の命にまで係わる重大な仕事です。
とはいえミスゼロで仕事を何年も進められるハズもありません。
今回は私が実際にやってしまったミスと
そこから得た教訓をお伝えしていきます。
SE(システムエンジニア)の失敗談と教訓3つ
仕事に失敗はつきものです。
仕事で失敗してしまったことをクヨクヨ悩むより、
明日成功するために何をするかを考えた方が有意義!
・・・とはいえ、なかなか気持ちを切り替えるのって難しいですよね。。
そんな方々に、私が実際にやってしまった失敗を読んでいただいて
まだまだ自分も頑張れるかも!
なんて思っていただけたら幸いです。
SEの失敗談1:本番引上げ直前のプログラムを更新
SEとして働いている人(特にプログラムゴリゴリ書いてる人)なら
「は?!?!」と思うのではないでしょうか。。
当時1年目で、配属してから2つ目の案件に携わった時の話です。
当時はJavaを扱っていたので、
PGを頑張って修正して、修正するたびに保存やらビルドやらをしていたのですが、
ある日私の所属するチームのリーダーに
とお客様から電話がかかってきたそうです。
直接原因は私が「プログラムの抜出を1つ目の案件と同じ方法でやってしまった」こと。
おかげで初めて携わった案件が引上を迎えるときに
2つ目の案件のプログラム更新がかかってしまったようです。。
具体的にどんな状況だったのかあまり理解してないけど。。
これは結構重大な事件として扱われ、
私の上司、リーダーはお客様へ再発防止策を提出するために夜な夜な残り、
最終的には
と言われてしまいました。。
今思えば当時の構成管理がどうなってたのか気になるのですが、
その案件を最後に今の現場へ異動となってしまったのでもはやわかりません。。
分かるのは1年目の新人がだれの承認を得ることなく勝手に抜き出しできてしまった、
という事実だけですね。
それ以降はプログラムの抜出し作業1つにも慎重になり、
構成管理の大切さを学べたという意味ではある意味いい経験でした。。
教訓
開発だけが仕事じゃない!構成管理もきちんと意識する
SEの失敗談2:開発環境の破壊
これは聞く人が聞けば「は?!?!」と思うと思います。
バックエンド(というか汎用機)で開発している人には
「環境内のメンバの中身が空っぽになったり、メンバの中身が入れ替わってたりする」
という事象を起こしてしまいました、といえば伝わるでしょうか。。
環境内のDBやその中のデータは無事だけども、
DBにアクセスするために実行するJOBやらの中身を総入れ替え、
もしくは消しちゃったりという事象を起こしてしまったのです。。
と思われてしまいそうですが、
私がやったのは「環境の圧縮処理をキャンセル」これだけです。。
他がどうかは分からないのですが、少なくとも私の開発現場で使っている環境に関しては
処理=メンバを一つひとつコピーして置き直す
という処理のようです。
つまりこの処理をキャンセルすると、置き直し処理が途中でぶった切られてしまうので
環境がめちゃめちゃになってしまうということになります。。
その環境は幸いにも私しか使っていなかったので、
影響範囲は「私がつかれる」だけに収まったのが不幸中の幸いでした。
教訓
普段使いのものでも、1つ1つの処理の中身を理解する
少なくともこの件に関しては、
「圧縮処理」がどのような動きなのかをきちんと理解していればむやみにキャンセルもせず、
環境を壊すことにはならなかったと言えます。
圧縮処理は割と普段使いなので何も考えずに実行しがちですが、
そういったものこそ中身の理解が重要だと再認識したきっかけでしたね。。
SEの失敗談3:エラーフラグの初期化漏れ
これは自分が組んだプログラムではなく、
新人が組んだプログラムのレビューをしていて拾えなかった、という話になります。
私と同じく文系出身の新人が新設でプログラムを1本書き上げたのですが、
そもそものお作法的なところから処理内容・機能面まで全部見ようとしたところ
スルッと漏れてしまったんですね。。
しかもテストでもデータの末尾にエラーケース用データをつけてたために
初期化漏れに気づけませんでした。
この件から得た教訓はコチラ。
教訓
・別の1次レビュー者を用意する
・レビュー前にプログラム担当者同士で相互チェックしてもらう
などの体制面の工夫が必要
レビューとかをし始めると「私が見なきゃ!」と思いがちですが、
自分を含めて誰に何をアサインするか、だれをうまく使えるか、
そういうところの意識を改めて見直さないとな、と感じました。
あとはテストに関して。
教訓
エラーケース用のデータは正常データに挟んで準備する
やっぱり基礎を忘れてはいけませんね。。
まとめ:失敗は人を成長させる
私はどちらかというと失敗が多いタイプだと思います。
普段もトライ&エラーで突き進む仕事スタイルなので失敗は友達のようなものです。笑
確かに「大きな失敗をしないと成功にたどり着けない」は嘘かもしれません。
大きな失敗をしなくてもきちんと分析し対応できる人は成功している気がします。
ただ、失敗は人を成長させてくれます。
失敗ばかりの人は「この仕事向いてないのかも」と悩む前に
失敗をバネにして成長していくことを意識してみましょう。
向き不向きではなく、「しっくり」くる瞬間がきっと来ますよ。
仕事で悩んだらコチラの記事もオススメ!
仕事ができない人の特徴は考え方にあった!「入社1年目から差がついていた!頭がいい人の仕事は何が違うのか?(中尾ゆうすけ)」
失敗から学ぶために読むべき本!「ミスしても評価が高い人は何をしているのか?(飯野謙次)」
仕事を抱え込むタイプは読みたい本!「最速で10倍の結果を出す他力思考(小林正弥)」
仕事がうまくいかない時に読みたい本「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。(Jam)」
ビジネスにおける重要な思考法が詰まった本!「Think Smart(ロルフ・ドベリー)」
仕事がうまくいかないのは○○のせい?入社5年でサブリーダーになった女の仕事術
SE向いてないと悩んでいる方へ。「ざっくり力」をつけよう!【文系女子SEの実体験】
工数の見積もりこそ「ざっくり力」が重要?見積をこなすSEがコツを伝授
仕事がうまくいかないのは国語力のせい?!ビジネス国語の重要性