職場コミュニケーションに悩んだらこの1冊!「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学(小倉広)」

職場コミュニケーションに悩んだらこの本!「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学(小倉広)」

みなさんこんにちは。文系女子SEのほりごたつ(@horigotatsuSE)です。

他人アイコン
職場の人間関係がうまくいかなくて・・・
他人アイコン
思ったように発言できなくて・・・

と悩んでいませんか?

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
職場の人間関係って悩ましいよね。。

今回紹介する1冊はコチラ。

突然ですが、みなさんは職場(あるいは学校でも)悩みはありますか?

多くの人が何かしらの悩みがあると思いますが、

その多くは人間関係にまつわるものですよね。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
仕事は楽しくても人間関係で悩む人は多いかも。。

そして人間関係に悩む多くの人はコミュニケーションに悩んでいることでしょう。

本書では、アドラー心理学をより職場でつかえる実践的な形で示しています。

職場でのお願い事がうまくいかない人や、

いろいろ押し付けられているのに断れない人など

職場コミュニケーションに悩んでいる人にはぜひ読んでもらいたい一冊です。

この本の内容

  • アドラー心理学とは
  • アドラー心理学を職場コミュニケーションに適用するには

それではさっそく本紹介に移っていきましょう!

職場コミュニケーションに悩んだらアドラー心理学を学ぼう

本書はアドラー心理学を職場で実践するための具体策に触れられていますが、

そもそもアドラー心理学とはどのようなものなのでしょうか。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
難しそう。。

本書を読むにあたり最低限知っておくとよいアドラー心理学の基本を

少しまとめてみました。

アドラー心理学とは

①「縦の関係」を否定する
 →有益か無益か、建設的か非建設的かという視点で判断する

②行為と人の混同をやめる
 →指摘はあくまでも「行為」に向けて行う

③不完全さを認める勇気をもつ
 →自分の失敗を恐れず、他者の失敗も責めない。相手を裁かず、罰も与えない

アドラー心理学のポイント1.「縦の関係」を否定する

アドラー心理学では、縦の関係を否定しています。

人間に上も下もなく、横の関係のみが存在しているという考え方です。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
横の関係。。?

この「横の関係」について

本書では以下のように述べられています。

横の関係とは、

すべての事柄に上下、優劣、勝負、正誤をつけずに

「有益」か「無益」か、「建設的」か「非建設的」か、だけで考えることです。

たとえば、

仕事で見積をしたとします。

他人アイコン
君の見積は劣っているね

このセリフには「優劣」という縦の関係が含まれてしまっています。

他人アイコン
その見積は確かに利益を上げられそうだが、
こちらの見積の方が顧客の納得度は高いのではないだろうか。

と、「建設的」か「非建設的」かという視点で伝える、

これが「横の関係」です。

アドラー心理学のポイント2.行為と人の混同をやめる

アドラー心理学では、行為と人を分離します。

たとえば非建設的な行為をした人がいたとして

他人アイコン
こんなことでミスをするなんてオマエはダメだな!

「ミスをする」という非建設的な行為のみを指摘すればいいところを

「オマエはダメだ」と人の否定をしてしまっていますよね。

このように「行為と人を分離」することが、アドラー心理学では大切にされる考え方です。

 

この「行為と人の分離」でポイントとなるのが

アドラー心理学ではほめることもいけない ということです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
どうして。。?

次の例を見てみましょう。

他人アイコン
やればできるじゃないか

このセリフを

「上司が部下に」「先生が生徒に」「親が子どもに」言うことはあっても

「部下が上司に」「生徒が先生に」「子どもが親に」言うことはありませんよね。

「ほめる」という行為自体が、上下関係を前提としたものだと言えるのです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
じゃあホメたいときはどうすればいいんだろう。。?

例えば、頑張って成果をあげた部下がいたとします。

このとき、

他人アイコン
やればできるじゃないか

と言うのではなく、

他人アイコン
成果をあげてくれて助かるよ
他人アイコン
君の努力が実って嬉しいよ

などと、「自分がどう感じたか」を伝えるようにするのです。

これにより「横の関係」で思いを伝えることができ

言われた側が次につなげるための「勇気づけ」をすることが可能になるのです。

この「勇気づけ」を「行為に対して」行うことがポイントとなります。

アドラー心理学のポイント3.不完全さを認める勇気

そして最後のポイントが、

「人間は完全でないこと」を認める勇気をもつことです。

人間が完全であると思っているからこそ、

他人アイコン
こんなことでミスをするなんて自分はダメな人間だ。。

と自分を責めたり

他人アイコン
納期に間に合わないなんて!反省しろ!

と他者を責め、挙句に罰しようとしたりします。

しかしこのような「責める」「罰する」行為は

前述した通り、「非建設的」な行為です。

本書では以下のように述べられています。

仕事とは顧客の問題を解決し、顧客に満足を提供し、その対価として利益をいただく行為です。

つまり、仕事にまつわるすべての行為は「顧客の問題解決」と「顧客満足の創出」に向けられなければなりません。

しかし、先にあげた職場の仲間に対して向けられる「相手を裁き、罰し、懲らしめる」行為は顧客の問題解決にも満足の創出にもつながりません。

(中略)

ですから、職場において私たちは自分の留飲を下げるために行う、相手を裁くこと、懲らしめることをやめなければなりません。

そのような非建設的な行為に時間を割くことをやめ、もっと建設的なことに費やすのです。

建設的な行為とは、顧客の問題解決と顧客満足の創出につながる行為です。

本書に述べられている内容のなかでいちばん大切にしたいポイントは

私たちが本当に目指すべきものは

「顧客の問題解決と顧客満足の創出である」ということです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
そのために職場コミュニケーションを充実させていくんだね!

その最大の基本方針を踏まえたうえで、

職場コミュニケーションにどう活かしていくかを次に述べていきます。

職場コミュニケーションの基本は相互尊敬・相互信頼

本書では、アドラー心理学を職場コミュニケーションに応用するための基本として

「相互尊敬・相互信頼」を挙げています。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
「縦の関係」を否定しているからだね!

その最大の基本方針を踏まえたうえで、

いかに実践していくかのポイントが本書でまとめられています。

今回はその中でも重要だと思ったポイントをまとめていきたいと思います。

相互尊敬・相互信頼へのポイント

①自分基準をすてる
 →話す3割、聞く7割

②口出しをしない
 →何の裏付けがなくても信頼する

職場コミュニケーションのポイント1.自分基準を捨てる

と、突然言われても驚くかもしれません。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
これがなぜポイントなんだろう。。?

たとえば、あなたが何か話すたびに

他人アイコン
あまり意味のあるものだと思えない

とあなたの会話に指摘を入れたり

他人アイコン
それより私の意見ですが

と話をすり替えられたりしたとして

気持ちよく話せたと思えるでしょうか。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
腹が立ちそう。。

そう、これでは「相互尊敬」とは言えないのです。

「その話に意味があるかどうか」はあくまで自分の基準です。

他人アイコン
そういう考え方もあるんだね

と自分基準を捨てて、相手の目線になること。

他人アイコン
なるほど、そうなんですね

自分の思いを伝えるときも、きちんと相手の話を出し切るまで聞くこと。

これが職場コミュニケーションの基本である

「相互尊敬」につながっていきます。

 

 

こういった聞き方も含めて

具体的にどのような職場コミュニケーションをとるべきか

については本書をじっくり読んでみてください。

口出しをしない

そして最後に、

「口出し」や「世話焼き」をしないことがポイントとして挙げられます。

そもそも、人はなぜ口出しや世話焼きをしてしまうのか、

本書では以下の2点を挙げています。

口出しや世話焼きの原因

①他者を信頼していないこと
②自己満足

1つめが「他者を信頼していないこと」です。

他人アイコン
アイツは一人ではなにもできない
失敗するに違いない
他人アイコン
私が見てあげなければいけない

など思い込んでしまうため、

余計な口出しや世話焼きをしてしまうのです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
この思い込みは「縦の関係」が前提だね!

2つめは「自己満足」です。

上記のように

他人アイコン
私が見てあげなければいけない

と相手を「ダメな存在」に仕立て上げ

「優しく指導してあげる自分」という存在を自画自賛する。

このような自己満足のために口出しをしてしまうのです。

 

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
じゃあどうすればいいんだろう。。?

やることは一つ。

他人アイコン
きっといつかできる
他人アイコン
今できないのは経験がないからだ。
経験を積めば必ずできる

など、何の裏付けもなくても信頼することです。

この「信頼」が職場コミュニケーションの基本である

「相互信頼」につながっていきます。

 

本書では、

口出しをしないために具体的にどのような職場コミュニケーションをとるべきか

についてポイントをまとめて述べられているのでぜひ読んでみてください。

なぜなぜ分析は心理学的に誤り?

いかがだったでしょうか。

ここまで「相互尊敬・相互信頼」のコミュニケーションを目指して

やるべきことをまとめてきました。

最後に、私が本書を読んでいちばん印象的だった箇所をお伝えします。

「過去の原因分析を重視するのではなく、課題解決に焦点をあてる」こと

 

みなさんは、なぜなぜ分析やKPTなどを記載したことはあるでしょうか。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
障害が発生したときとかにやるよね。。

本書ではこのような原因分析は「心理学的に誤り」と述べられています。

私も過去にあわや本番障害というバグが発覚した際記載しましたが

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
バグ自体はプログラマーのあの子が仕込んで。。
ほりごたつアイコン
ほりごたつ
でも私がレビューでそれを指摘できなくて。。

と「失敗の原因」や「問題箇所」を追究する中で

「犯人探し」になった経験があります。

これは前述した、

「相手を裁き、罰し、懲らしめる」行為につながりますよね。

 

つまり、このような原因分析は

顧客の問題解決にも満足の創出にもつながらないものといえるのです。

そのため本書では、

なぜなぜ分析のような根本原因の分析は物理学的に正しいが

心理学的には誤っている、と述べています。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
じゃあどうすれば。。

原因分析は一般的に、解決策を考えるための通過点ですよね。

この解決策に焦点を当てるのがポイントです。

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
今後バグを出さないために何ができるだろうか
ほりごたつアイコン
ほりごたつ
何を改善すればいいだろうか

これに焦点をあてて考えていくことがポイントだそうです。

ほかにもDESC法など、職場コミュニケーションのポイントが

わかりやすく述べられていますので、皆さんもぜひ読んでみてください!

 

ほりごたつアイコン
ほりごたつ
ためになった!と思ったらはてなブックマークやSNSでのシェアよろしくね!

忙しいけど読書したい人はflierがおすすめ!詳細はこちらの記事で!

ビジネスマンは時短読書で差をつけよう!flier(フライヤー)の10分読書がオススメ

職場コミュニケーションに関するこちらの記事もオススメ!
話し方が上手になるにはフレーズの習得が肝!「頭がいい人のモノの言い方(斉藤孝)」

部下の育成に悩んだらこの本!「リーダーとして覚えておいてほしいこと(野村克也)」

話が伝わらない、はこの本で解決!「分かりやすい表現技術(藤沢晃治)」

リーダーが読むべき書籍はこの1冊!「できるリーダーは、『これ』しかやらない」(伊庭正康)

部下の育成に説明は逆効果?塾講師の経験から得た教える側の心得

人前で話すのが緊張する人へ!顧客提案をこなすSEが実践している3つのポイント

コミュ力上げるには何をすればいい?コミュ障がバイトでコミュ力上げた話

人を動かす力を身につけたいならこの本!「頭のいい説明「すぐできる」コツ(鶴野充茂)」

人を動かすために!「神トーク「伝え方しだい」で人生は思い通り(星渉)」

部下への伝え方に悩んだら!「期待以上に人を動かす伝え方(沖本るり子)」

職場コミュニケーションに悩んだらこの1冊!「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学(小倉広)」
最新情報をチェックしよう!